【テコンドー講座】ネリョチャギ

一般的なテコンドーのイメージはこの技『ネリョチャギ』だと思います。
私がテコンドーを始めた当初は『ネリチャギ』と呼んでいました。
日本でテコンドーする分にはどちらの発音でも良いでしょう。

私がテコンドーを知るきっかけにもなったかの有名(?)な『餓狼伝説2』のキム・カッファン先生の得意技です。若かりし頃、鳳凰脚に憧れてテコンドーを志しました。
おそらく同世代のテコンダーには同じ人はけっこういると思っています。

あとは、当時K-1で有名だったアンディ・フグ選手の『踵落とし』も流行っていたので、
ネリョチャギ = 踵落とし
という印象を持っている人もいると思います。

『ネリョ』は『降ろす』で、直訳すると『降ろし蹴り』になります。

実際にテコンドーを習うと「踵は落とさないんだな~」と思ったのですが、
伝わりやすいということで、『踵落とし』と訳して話すこともあります。

それでは今回はテコンドーの代名詞『ネリョチャギ』いってみましょう!

【※注意
もし、ご自身で試してみたいという方は、しっかりと準備運動をし、
決して力まずやるように心がけてください。

1、構え

2、膝上げ

3、振り上げ

4、蹴り(振り降ろし)

5、降ろす

蹴りのポイントは、降ろすときの動きです。
軸足を回転させながら、爪先を伸ばし、足の裏全体で攻撃するように降ろします。(打撃ポイントは踵ではなく、足裏)
そして、体重と勢いで床を踏みつけないように力まずに足を降ろします。

1、構え
もちろん、最初は構えです。構え~膝上げまでは同じモーションになるように意識しましょう。

2、膝上げ
ネリョチャギのときは、このときに膝上げがもっと高くなります。キョルギ(組手)のときは足裏が見えるくらい膝を引き上げたりもします。

3、振り上げ
足を伸ばし、頭より上まで上げるのが理想です。
準備運動が不十分だったりして、脚の裏側の筋を痛める人も多くいたので、個人でされる方は本当に気を付けてください。
力を入れると思ったよりも上がってしまいます。
また、このときに軸足が振り上げた足にすくわれてしまい、転びやすい技でもありますので、身体が固い方は特に気を付けてください。

4、蹴り
足の裏全体で、自分の頭頂部の高さに被せるように降ろします。
このときにしっかりと軸足を回転させ、前進できるように降ろします。
また、インパクト(力をいれる打撃ポイント)は自分の頭頂部あたりのみに集中し、その後は力を抜き、軽やかに地面に蹴り足を降ろします。

5、降ろす
他の蹴り技同様、次の技に繋げられるように意識して、降ろしてください。
直線の技で、勢いもつきやすいので、前進できる距離が大きい場合は、軸足を引き寄せながら降ろすと元の構えに戻りやすいです。

実際やってみると、上げて降ろすだけの技ですが、様々なバリエーションもあり、状況によっては死角からの攻撃もできますし、トルリョチャギと比べると1テンポ遅れての攻撃になるので、意表を突かれる技でもあります。
動画などで、綺麗にネリョチャギが入っているシチュエーションは、この微妙なタイミングのズレによってヒットしているものもあります。
テコンドーのキョルギでは攻撃、カウンター両方で使われる技です。

テコンドーをやっていると当たり前の技ですが、やってない人には派手に見える技なので、是非習得して「テコンドーやってます」と言えるようになりましょう!